- 八ッ場
- 道の駅
- 歴史
- 温泉
八ッ場
歴史と温泉に触れる、八ッ場エリア日帰りプラン

八ッ場エリアの歴史を、ダム建設とはちがった切り口から見ていくプラン。旅の最後には温泉のご褒美もつけて。
所要時間
日帰り
交通手段
車
予算
¥1,000(一人当たり)~


このコースで訪れるスポット
START

SPOT
1
やんば天明泥流ミュージアム

浅間山の大噴火で発生した「天明泥流」と、噴火当時の人々の生活を紐解くミュージアム。ダム建設時に発掘された生活道具、遺された文献、迫力の再現映像で、天明3年のあの日、この地域で何が起こったのかを振り返ります。
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入館16:00)
- 料金
- 一般600円
小中学生400円
未就学児無料
- 定休日
- 毎週水曜日
- 住所
- 〒377-1309
群馬県吾妻郡長野原町大字林1464-3
- 電話番号
- 0279-82-5150
- アクセス
- 関越自動車道渋川伊香保ICから車で約60分
JR川原湯温泉駅から徒歩25分
JR長野原草津口駅横から周遊バス八ッ場ぐるりんで約15分
- 駐車場
- 普通30台
優先2台

車で3分

SPOT
2
道の駅八ッ場ふるさと館

ランチは道の駅の食堂へ。イチオシは八ッ場ダムカレー。甘口・辛口どちらを頼んでも、もれなくオリジナルダムカードが付いてきます。カレー以外に、八ッ場名物おつみ団子やぐんま名物ソースヒレかつ丼も。 食後はお買い物だけでなく、近くに架かる不動大橋の上を散策して、八ッ場あがつま湖や奇峰・丸岩を眺めるのもおすすめです。
- 営業時間
- 8:30~18:00(季節により変動あり)
- 定休日
- 12月~3月隔週水曜日
- 住所
- 〒377-1309
群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4
- 電話番号
- 0279-83-8088
- 駐車場
- 大型バス9台
普通174台
優先3台

車で5分

SPOT
3
川原湯源泉公園

川原湯温泉のすべての温泉施設に配湯している源泉があります。残念ながら源泉そのものを見たり触ったりすることはできませんが、温泉地らしい硫黄のかおりに包まれながら周囲の景色を一望できます。水位が低い時期なら、旧川原湯温泉街の建物の基礎などが公園の間近に現れ、かつての姿に思いを馳せることも出来るかもしれません。
- 住所
- 〒377-1302
群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯287-1
- アクセス
- 関越自動車道渋川伊香保ICから車で約60分
JR川原湯温泉駅から徒歩5分
- 駐車場
- 普通12台
優先1台

車で3分

SPOT
4
川原湯温泉 王湯

旅の最後は温泉に浸かって心身ともにリラックス。約800年の歴史を持つ川原湯温泉のシンボル的な存在である王湯は、地元民にも観光客にも親しまれる温泉施設です。効能は、リウマチや関節痛、胃腸病や婦人病など。
- 営業時間
- 10:00~18:00(最終受付17:30)
- 料金
- 大人500円
子ども300円
- 定休日
- 1月1日~3日
1月20日
毎月第3木曜日
- 住所
- 〒377-1302
群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯491-6
- 電話番号
- 0279-83-2591(川原湯温泉協会)
- アクセス
- 関越自動車道渋川伊香保ICから車で約60分
JR川原湯温泉駅から徒歩15分
JR川原湯温泉駅から周遊バス八ッ場ぐるりんで約3分
- 駐車場
- ・川原湯大沢駐車場
普通35台
優先2台
中型バス4台
・打ち越し沢駐車場
普通30台
優先2台
中型バス5台
FINISH
-
spot
1やんば天明泥流ミュージアム
-
spot
2道の駅八ッ場ふるさと館
-
spot
3川原湯源泉公園
-
spot
4川原湯温泉 王湯
おでかけ情報

浅間大滝
高さ約10m、幅約30mの壮大な滝で、滝壺間近でその迫力を体感できます。高原リゾートの涼しげムードにぴったりなスポットです。
グルメ
道の駅八ッ場ふるさと館
八ッ場ダムのすぐ近くに位置し、新鮮な地元産品、グルメ、そして無料の足湯が楽しめる道の駅。旅の休憩スポットにぴったりの場所です。
温泉・宿泊
川原湯温泉 王湯
八ッ場ダム建設を経て新しい地で生まれ変わった、約800年の歴史を持つ川原湯温泉の共同浴場です。
体験
川原湯温泉あそびの基地NOA 川原湯温泉キャンプ場
JR川原湯温泉駅に隣接し、キャンプやバーベキューに加え、温泉や八ッ場あがつま湖でのアクティビティも楽しめる複合アウトドア施設です。
観光スポット
やんば天明泥流ミュージアム
1783年(天明3年)の浅間山大噴火と、それによって八ッ場を襲った「天明泥流」の脅威、そして当時の人々の暮らしを伝えるミュージアムです。
グルメ
ルオムの森
ルオムとは『自然に従う生き方』という意味のフィンランド語。地産の食材を使った石窯ピッツァやカフェ、ギャラリーや書店のほかに、自家採蜜の生はちみつの販売も。築百年の洋館を生かした、ゆったりとした時間を過ごせる場所。